こんにちは。
アカウンティング・サース・ジャパン(以下、エーサース)採用担当です。
当社エーサースでは、1,000を超える事業所にご利用いただいている主力プロダクトのクラウド税務・会計・給与システム A-SaaS のほか、事業企画グループ主導による新規事業の開発が進んでいます。
今回は、新規事業開発においてプロダクトマネジメントを務める執行役員 最高製品責任者の上村と技術選定や設計に関わった開発責任者の土田にインタビューを行い、それぞれの立場から新規事業開発について語ってもらいました。
前編は、事業企画グループや開発チームの立ち上げ経緯やミッションについて。
後編は、事業企画グループ開発チームのあり方ややりがいについて、をお届けします。
では前編をご覧ください!
いい税理士の”これから”を支える組織:事業企画グループ
ー事業企画グループのミッションを教えてください。
上村:端的に申し上げると新規事業の創出を担っています。現在の主力製品であるクラウド税務・会計・給与システム A-SaaS に続く、新しいエーサースの柱となる事業の立ち上げを目指しています。
事業企画グループは、4つの担当で成り立っています。
また、一部のメンバーは他の業務を兼務していますが、軸足は事業企画グループに置いて業務に取り組んでいます。
ー事業企画グループを立ち上げた経緯を教えて下さい。
上村:我々のお客様である税理士のみなさまを取り巻く状況が大きく変化しており、その環境変化に対応していくためです。
現在、税理士の方々は企業や個人事業主の税務・会計・給与のサポートだけでなく、より付加価値の高いサービスを求められるようになりつつあります。私達が目指す「いい税理士を当たり前に」を実現していくためにも、新しい事業を作っていく必要があると判断しました。
事業企画グループを立ち上げた主な理由としては、新規事業の立ち上げに集中できる環境をしっかりと用意したかったからです。従来の組織構造のまま「新規事業に取り組みましょう」と言っても、どうしてもお客様がいる既存プロダクトと比較して新規事業の業務の優先順位が下がってしまい、本腰が入れられないことを危惧しました。そのため、組織を再編して、新規事業に携わるメンバーを事業企画グループに所属させることで、メンバーが携わる業務の優先順位を明確にしました。
ーお二人はどのように事業企画グループに携わっていますか。
土田:僕は開発担当として組織図に名前が入っていますが、プロダクト開発グループと兼務しているため、開発中の新規プロダクトキャッシュ・イズ・キングには初期のメンバーアサインや設計くらいで、実はそんなに関わってはいません。
事業企画グループでは開発組織の責任者ではなく、求められている役割を何でも屋として幅広く担っています。
上村:私は製品担当となっていますが、いわゆるプロダクトマネージャー的な仕事をしています。ビジネス担当のメンバーを製品開発に巻き込みつつ、意見の吸い上げや、ブラッシュアップするためのコミュニケーションも行っています。あとは製品仕様の検討・作成やメンバーへの伝達、開発計画の立案からスケジュールの管理なども私の仕事ですね。
また、キャッシュ・イズ・キングのUX設計においてはペルソナの設計や仕様検討のためのディスカッション、事務所へご訪問してのコンセプト説明やプロトタイプをお見せしながらのユーザーインタビューなども行いました。
ー新規事業を担う組織として、気をつけていることはありますか。
上村:これはプロダクトマネージャーとしてだけではありませんが、全社的な視点でエーサースが一体となって未来に進んでいけるようにしたいと思っています。
特に、「今」の税理士を支えるためのシステムである A-SaaS に関わるメンバーと、新しい事業の立ち上げを通して、「未来」の税理士を支える事業企画グループがお互いのミッションを理解し合い、どちらも大事だという意識を持ってもらうことは大切にしていますね。
「今」の税理士を支える A-SaaS は、同時にエーサースの売上を支える屋台骨です。ですが、新しいことに本気でチャレンジしようと思ったら、今までやってきた仕事をなんとか整理して、リソースを割いていく必要があります。その意識をメンバー全員で共有するために全社会議の場を始めとして、積極的に発信しています。
新規事業を担う事業企画グループに開発組織がある理由
ー事業企画グループ開発チームはどんなチームでしょうか。
上村:会社にとって新たな挑戦となる事業の立ち上げでしたので、既存のプロジェクトで活躍しているメンバーから、特に新規事業に向いていると思われる人を初期メンバーとして組織を作り上げました。
「新規事業に向いている」とは、端的に言うと「既存の慣習にこだわらない」ということです。我々は税務・会計・給与システムの開発をしていることから、どうしても正確さ・安定性を第一に考えてしまいます。ですが、新規事業立ち上げに関しては、お客様に開発中のモックを見せながらどんどんブラッシュアップするようなフットワークの軽さこそが重要です。
事業企画グループは全員がそういったフットワークの軽さを持ち、自ら仕事を巻き取りながら課題を解決していくようなメンバーばかりですので、全員がプロジェクトの推進力として活躍しています。
土田:そうですね。加えて事業を成功させるために、積極的にチャレンジする姿勢も大切ですね。
事業企画グループは開発だけでなく、お客様やビジネスそのものへの距離が特に近いグループです。そのため、どのメンバーもエンジニアリングという仕事の枠を超えて、何にでも貪欲にチャレンジしています。
例えば、ビジネス担当がメディアの立ち上げの旗振りをしたり、エンジニアがビジネスをトコトン考えてアイデアを出すなど、例は挙げるときりがありません(笑)
ープロダクト開発グループとの違いを教えて下さい。
上村:A-SaaS の開発を担うプロダクト開発グループは、1,000を超える事務所で利用されているシステムを改善していくチームです。多くの人を支える、役に立つということを実感する事ができます。多くのお客様からのフィードバックや、プロダクトを支えるユーザーサポートからの意見もすぐもらえるので、自分で書いたコードが事業に貢献している実感を強く得ることができます。
一方、多くのお客様が利用するシステムのため、うかつな挑戦はできません。また、既存のソースコードもあるのでゼロから開発するのではなく、既存システムという制約条件がある中で価値を出していくことを求められます。
それと比較すると、事業企画グループはゼロから新しいサービスを立ち上げるので、仮説を立てながら挑戦していくような人が合っているかと思います。
裁量が大きいため、開発プロセスの検討から技術選定、スケジュール管理など、自分の考えを提案・実験して行く機会が非常に多くあります。なので、多くが決まっていない不安定な環境を、自由と捉えて挑戦してもらいたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
前編では、主に新規事業開発を担う組織とミッションについてをお伝えしました。A-SaaSの開発を担うプロダクト開発グループとは別に事業企画グループに専属の開発チームが必要な理由もお分かりいただけたと思います。
後編では新しい価値を作る組織のあり方や、新規事業を担う上でのやりがい・難しさなどをお伝えします。是非ご覧くださいませ。次回もお楽しみに!